「情けは人のためならず」本当の使い方とは?

ひとりごと
スポンサーリンク

こんにちは!ふるーつおーれです。

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

「情けは人のためならず」という言葉の意味はご存知でしょうか??

友人にお願い事をされた時!?

「情けは人の為にならず」と言ってお願い事を断ってたりしていたのですが、、、

実はこの使い方は間違っています

今回は「情けは人の為にならず」の本当の意味と使い方についてふるーつおーれ流の解釈を踏まえてお話しさせて頂きたいと思います。

「情けは人の為にならず」とは??

「情けは人の為にならず」とは??

人を助けても人の為にはならない!

人のことを本当に思うならば助けない方がいい!

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

このような意味ではありません!

情けは人の為にならずの意味とは、人を助けることで、自分が助けられるという意味になります。

情けは人の為ならず

人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、ということ。誤って、親切にするのはその人のためにならないの意に用いることがある。

情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書
ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

個人的にこの言葉には疑問を感じます。

・人を助けることで自分が助けられるのか??

・本当に情けは人の為にならずになるのか?

情けは人の為にならずは本当に起きるのか?この事について、ふるーつおーれ流の考え方をお話させて頂きたいと思います!

情けは人の為にならずは本当か?

・正直者が損をして、狡賢い人が得をする

・人を助けたっていい事なんておきない

このように考えてしまい「情けは人の為にならず」は基本的に間違っていると考えてしまいますよね??

良いことをしたからと言って、良い事が起きるとは限りません。

でも??

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

良いことすれば、良い気分にはなれます!

良いことに見返りを求めず、自分がいい気分になれるだけで十分!

自己満足でOK!

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

このように考えることで、「情けは人の為にならず」という言葉通りになります!

皆さんも、人からお願い事を頼まれた際は、自分がいい気分になれる為に、情けをかけましょう!

いい気分になるという良い事が起きます!

最後に

今回は、「情けは人のためならず」本当の使い方とは?についてお話させて頂きました。

日本人の半分程は、「情けは人のためならず」を間違って認識しているみたいです。そもそも、純粋に言葉通りに解釈すれば必ず勘違いしますが、この機会に覚えて見ましょう!

そして「情けは人のためならず」の意味を覚えて、色んな人を助けて良い気分になってやりましょう!良い気分でいていると、本当に良いことが返ってくるかも??

この記事を読んで、皆さんの生活が少しでも良いように傾いてくれたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、このあたりで失礼します。

ひとりごと
スポンサーリンク
hurutsuoreをフォローする
ふるーつおーれのぶろぐ

コメント