初心者がやりがちな麻雀ミス5選!

雑記
スポンサーリンク

皆さんこんにちはふるーつおーれです。

麻雀を始めたばかりの頃って、役やルールを覚えるだけでも大変ですよねー!

麻雀は覚えることが多いのについつい無意識にやってしまう“ミス”があります、、、

今回は初心者から中級者にかけてついついやってしまう麻雀の初歩的なミスについて5つ紹介させて頂きます。

初歩的なミスを無くすようにすれば、麻雀で勝率が上がる事間違いなしです!

① とにかくリーチをかけたがる、、、

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

テンパイした!よしリーチ!

でも?待ちは悪く、実はリーチしない方がよかった…なんてことも。あるあるです。

麻雀は「リーチ=正義」と思いがち!

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

リーチする前に少し考える事があります!

アガリ配があと何枚残っているのか?

相手の配牌や自分の配牌は強いのか?

自分の点数はどれぐらいなのか?

テンパイしたからすぐリーチではなく、状況を色々と考えリーチするのかしないのかを決断していくべきです。

② 鳴きすぎて手がバラバラになる

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

ポン!チー!…でも手が揃わない!

気づいたらどうにもならない形に。

鳴くと他家より早くアガリに向かえる反面、手の自由度が減ります。無計画に鳴いてしまうと、「安くてアガれない手」になりがち。

「鳴いた後、どうアガるか?」が明確でない時はスルーする勇気も大事!

鳴いたら防御力が大幅にダウン!守ることも注意して麻雀していきましょう!

③安全牌がわからず、無謀に放銃

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

親のリーチきたけど、とりあえず押そう!

危険牌を切って放銃してしまう…

他家がリーチしてきたら、まず守備を意識するのが鉄則です。点数状況や巡目(終盤か序盤か)を見て、引く判断も重要。

他家がリーチしてきた場合(特に親リーチ)は「現物(=相手が切ってる牌)」を中心に切ることを意識しよう!

④ 点数計算を知らずに、アガったけど安すぎた…

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

やったー!アガれた!

実は1000点だった…

役を作ることに気を取られすぎて、点数(打点)を無視すると大きな勝負で負けがちです。特に親の時や終盤の勝負手は、高めを意識したいです。

「タンヤオ」「ドラ」「ピンフ」など基本の高打点役を意識して覚えていきましょう!

⑤ 手牌ばかり見て、場の状況を見ていない

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

他の人が何してるか見てなかった…

鳴きを無視して危険牌を切って放銃…

麻雀は情報戦でもあります。相手の捨て牌、鳴き、リーチ宣言…全てがヒント。自分の手だけ見ていては勝てません。

毎巡、「誰がテンパイっぽい?」「あの鳴きは何狙い?」を考えるクセをつけよう!

どの配牌がツモギリなのかを観察できるようになれば上級者です。

最後に

今回は、初心者がやりがちな麻雀ミス5選!についてお話しさせて頂きました。

麻雀は覚えることが多いのについつい無意識にやってしまう“ミス”があります、、、

ふるーつおーれ
ふるーつおーれ

ミスをなくして少しでも勝率を上げていきましょう!

この記事を読んで、皆さんの生活が少しでも良いように傾いてくれたら嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

それでは、このあたりで失礼します。

雑記
スポンサーリンク
hurutsuoreをフォローする
ふるーつおーれのぶろぐ

コメント